債務整理の種類と概要

債務整理とは、返済や支払いなどの金銭債務を、任意または法律に基づく手続きによって減額・分割・免除し、生活の再建を行う手続きのことです。

ここでは、債務整理の種類や手続きの概要・特徴など、基礎知識に関する記事をまとめていきます。

債務整理の種類と概要

債務整理には、大きくわけて4つの種類があります。任意整理、個人再生、特定調停、自己破産です。また、これに時効援用という手続きも加えて解説していきます。大まかな概要は、以下のようになります。

任意整理 弁護士や司法書士による任意の交渉で、返済の減額や分割などによる和解を行います。
個人再生 民事再生法の規程や裁判所の基準によって、全ての債務を5分の1程度に減額する手続きです。
自己破産 原則として全ての債務を免除する手続きです。一定以上の財産をもたない場合は、財産の清算(破産手続き)は事実上行われません(同時廃止)。
特定調停 裁判所の調停委員を介して債権者と交渉を行い、減額和解等を求める手続きです。
時効援用 消滅時効の援用により、時効の起算点から所定の年数が経過した債務を消滅させる手続きです。

それぞれの手続きの詳しい概要は、以下の各記事をご覧ください。

個人再生とは

債務整理の種類と概要

個人再生とは

債務整理の手続きの一つである、「個人再生」について解説します。返済を5分の1程度~最大10分の1程度まで減額し、残りを長期の分割返済とする債務整理方法。利用できる条件や、メリット、デメリット、相談方法などを解説します。

債務整理とは

債務整理の種類と概要

債務整理とは

借金やローン、クレジットカードなどの支払い・返済を減免する「債務整理」について、概論を解説します。任意整理、個人再生、特定調停、自己破産の4つの手続きの特徴のほか、消滅時効の援用と過払い金返還請求についても。家賃滞納や携帯電話料金の延滞など、借金以外にも債務整理できるものがあります。

任意整理とは

債務整理の種類と概要

任意整理とは

債務整理の手続きの一つである、任意整理について解説します。弁護士や司法書士を通して、債権者(銀行や貸金業者、信販会社、債権回収会社など)と直接交渉をし、将来利息・遅延損害金のカットや再分割などの効果を期待できます。メリット・デメリット双方がありますが、デメリットは比較的小さく、回避する方法もあります。

特定調停とは

債務整理の種類と概要

特定調停とは

債務整理の手続きの一種である「特定調停」について解説します。弁護士や司法書士をつけずに、本人の申し立てで可能な債務整理手続き。裁判所の調停委員や調停委員会の仲裁により、債権者と債務者が話し合って合意の成立を目指す手続きです。借金返済は減額できる?差し押さえになる場合もあるので要注意!

自己破産とは

債務整理の種類と概要

自己破産とは

債務整理の手続きの一つである「自己破産」について解説します。原則として全ての債務が免除されることから、「合法的な借金踏み倒し方法」ともいわれる自己破産。一方で財産の清算が必要など、デメリットもある手続きです。「自己破産は避けたい」という方も、まずは実態を知るところから始めましょう。

時効の援用とは

債務整理の種類と概要

消滅時効の援用とは

借金などの返済や未払い・滞納を、時効で返済しなくてよくなる「消滅時効の援用」について解説します。借金の踏み倒しと異なり、合法的に返済を帳消し、さらにブラックリストも高い確率で解除される手続き。利用できる人には条件があるため、確認が必要です。

© 2025 【借金解消の道しるべ】返せない・払えない悩みに役立つ情報サイト