[PR]
この記事では、「一括返済のお願い」「期限の利益喪失通知」などについて解説していきます。
どんな意味の書類なの?
無視するとどうなるの?
本当に裁判や差し押さえになる?
時効で返済をゼロ円にできる?
…など、気になるポイントを解説していきます。
また、無視してしまった場合の体験談などもご紹介していきます。
- 一括返済請求書
- 一括返済催告状
- 一括返済のお願い
- 期限の利益喪失通知
- 繰上返済請求書
…など、「一括返済を請求される」内容や、「期限の利益が喪失した」といった内容の郵便が届いた方は、ぜひお読みください。
「一括返済のお願い」「期限の利益喪失通知」とは?
まずは、「一括返済のお願い」「期限の利益喪失通知」などが、どんな書類なのかサンプルを見ていきましょう。
書類のタイトルは、ほかにも「一括返済請求書」「一括返済催告書」「期限の利益喪失予告」など、さまざまなパターンがあります。
ポイントは、「一括返済を請求される」ことです。
「もう分割返済は認められない」という意味
「期限の利益喪失」などの難しい言葉も出てきますが、内容を簡単にまとめれば、
“もうあなたのことは信用できないので、分割返済は認められません。ただちに一括で返済してください”
というメッセージになります。
原因は、これまでの「返済の滞納・延滞」です。
「一括返済請求」「期限の利益喪失通知」が届く場合、もともとは分割払いやリボ払いなど、一括返済の約束(契約)ではなかったはずです。
しかし、その分割払いやリボ払いを延滞・滞納してしまい、信用を失ってしまったので、一括返済を求められています。
期限の利益喪失で、一括返済の請求が来た…払えないとどうなる?
分割返済やリボ払いを滞納し、「期限の利益喪失」で一括返済を請求されてしまった…。
こうした時、「仕方ないから一括ですぐ返済しよう」とは、普通はできません。
もともと分割ですら返済に困り、延滞してしまっている状況です。一括ですぐに返済するのは、もっと無理があると言って良いでしょう。
しかし、だからといって放置してしまうと、今後は裁判・差し押さえ…と、法的措置に進んでしまいます。
一括返済の請求を無視すると裁判や差し押さえ
一括返済の請求を無視すると、いよいよ法的措置に進んでしまいます。裁判、少額訴訟、支払督促などを経て、差し押さえ(強制執行)を受けてしまいます。
家や車はもちろん、職場からのお給料や、賃貸生活の方は敷金返還請求権なども差押えの対象となります。
また、こうした法的措置を経て、家族や職場にもたいへんな影響を与えてしまいます。
一括返済請求、期限の利益喪失などが来て、「払えない」という場合、裁判はもう目の前です。一刻も早く、裁判や差し押さえを防ぐために、対策を取る必要があります。
具体的な解決方法として、「債務整理」の無料相談だけは行っておきましょう。
債務整理を行うと、
取り立ての最短即日ストップ
返済の減額・免除
裁判や差し押さえの回避
といった解決が期待できます。
次の記事で、こうした債務整理の詳しい解説と、無料相談窓口をご紹介しています。
一括返済請求が来てお困りの方は、こちらをぜひご覧ください。
一括返済の請求を無視して延滞を続けてしまった体験談
続いて、実際に「一括返済の請求」を無視するとどうなるのか、体験談を2つほどご紹介していきます。
具体的なイメージを掴む参考として、ご覧ください。
「差し押さえられる財産もない」一括返済請求を無視していたアルバイト男性
「一括返済のご請求」という郵便が届いた時は、「またか」と思ってすぐに捨ててしまいました。
何か月も前からカードローンとクレジットカードを延滞していて、毎月のように取り立ての封筒が来ていたからです。今まで督促状を無視していても何もなかったので、今回も無視して大丈夫だと思い込んでいました。
「どうせ僕みたいな貧乏人から取り立てるものなんかない」
「法的措置だとか差押えとか、ただの脅しだろう」
とタカをくくって、強気でいたんです。
その後もいろいろと郵便が届きましたが、全部無視していました。
ところが、あるときバイト先に行ったら、本部の人が来ていて、「確認したいことがある」とバックヤードに呼び出されました。
「これ、本社に裁判所から届いたんだけど、どういうことかな?」
「○○君のカードローンの延滞で、会社が差し押さえを受けることになったんだけど…ちゃんと説明してくれる?」
と、何か難しい書類を見せられました。
内容はよくわからないのですが、たぶん僕の借金の取り立てだと思います。
そこからパニックになってしまい、よく覚えていないのですが、
「こんなことになって、会社も迷惑してるよ」
「店長とか、バイト仲間とかに迷惑かけたって思わないの?」
と言われて、その場で退職願を書かされて、辞めることになりました。
次のバイト先もまだ見つかっていないし、これからどうすればいいのか、とても不安です。
法的措置を受けると、アルバイトでも“勤務先の会社に対して”差押え命令が下されます
「今まで督促状を無視していたけど、何もなかったから、一括返済請求書も無視して大丈夫だと思った」
こうした人は、かなり多いのではないでしょうか?
ですが実際には、「今まで何もなかったから大丈夫」ではありません。何も起きていない…と思えても、業者は着々と、裁判や差し押さえの準備を進めています。
そして、無視を決め込んでいると、自分の知らないところで、法的手続きが進んでしまいます。本人が裁判所に来なくても、「特別送達」などの方法で、本人不在のまま手続きを進められるからです。
その結果、気が付いた時には差し押さえ命令が下されている…となってしまいます。
差し押さえ命令の中には、「給与差押え」もあります。給与差押えは、本人ではなく、その勤務先に対して行われます。これは正社員だけでなく、アルバイトや派遣でも同じです。
「どうせ何も起きない」
「どうせ差し押さえられる財産もない」
とタカをくくっていると、こうした大変な結果になってしまいます。
もっと早く弁護士に相談しておけば…リボ払い滞納、裁判ギリギリで解決できた体験談
先日、債務整理が終わりました。リボ払いが解消できそうで、ホッとしています。それでも、もっと早く弁護士に相談しておけば…と後悔もしています。
債務整理をした原因は、クレジットカードの使い過ぎです。いつまでもリボ残高が減らず、毎月の返済もカード3社ぶんで、とても大変で…。それで滞納してしまい、督促状が来るようになりました。
最初のうちは、「督促状が来ても、どうせ払えないから」と無視していましたが、「一括返済のお願い」が来て真っ青になりました。請求額は100万円ぐらいで、とても一括返済はできません。
慌ててネットで調べて、弁護士や司法書士に頼めば、返済を減額できると知りました。でも、「弁護士なんて、とても難しいそう」と思ってしまい、せっかくの無料相談もせず、その場では結局何もしませんでした。
それから2ヵ月ほど無視していたら、ある日、いきなり郵便局の人が家に来ました。裁判所からの送達で、分厚い封筒を手渡しで持ってこられたんです。
それがキッカケで家族にもバレてしまい、大騒ぎに…。そこでようやく、弁護士の先生に相談して、ギリギリで裁判を止めてもらい、債務整理することになりました。
なんとかギリギリで間に合ったみたいで、差し押さえも受けずに済みました。
差し押さえを防げただけでも、ありがたいと思っています。でも、「遅くても一括返済請求が来たぐらいで相談してくれれば、ご家族にも内緒で解決できた」と言われて、もっと早く相談しておけばよかった…と後悔しています。
滞納を放置していると、家族にもバレてしまいます
債務整理をする場合、「家族に内緒にしたい」「家や車を手放したくない」など、人それぞれ条件や希望があると思います。
こうした希望に沿った解決ができるかどうかは、「いかに早い段階で、債務整理をはじめるか」が重要です。着手が早ければ早いほど、希望に沿った解決もしやすくなります。
家族に内緒で解決したい…といった場合、この体験談にあるとおり、「一括返済の請求が来た段階」が、ひとつのタイムリミットかもしれません。
その後、支払督促や通常訴訟など、裁判に訴えられてしまえば、裁判所からの特別送達で、家族にバレてしまう可能性が高まるからです。
解決がギリギリになってしまわないよう、遅くとも「一括返済の請求」が来たら、すぐに弁護士や司法書士に相談を行いましょう。
「一括返済の請求」「期限の利益喪失の通知」は、“話し合い”で解決できる最終段階と言っても良いでしょう。
一括返済請求を無視して放置してしまうと、話し合いで解決できる余地もなくなってしまいます。
逆に言えば、「一括返済の請求が来た」という今の段階なら、まだギリギリで間に合う可能性もあります。
手遅れになる前に、すぐに弁護士・司法書士に無料相談を行い、検討をはじめましょう。
一括返済請求や期限の利益喪失の通知が来たら時効?
最後に、「一括返済の請求が来たら、返済を時効でゼロ円にできるか」について解説します。
Google検索などを調べてみると、借金の時効について、疑問をお持ちの方も多いようですね。
「一括返済の請求」や「期限の利益喪失」の書類が届いたら、返済を時効でゼロ円にできる…といった噂もあるようです。
しかし、督促・債権回収・債権管理の流れを考えると、「一括返済の請求」「期限の利益喪失」が来た段階では、まだ返済は時効になっていないケースが多いと言えるでしょう。
期限の利益喪失による一括返済請求は、すぐに行われる
まず、借金などの返済の時効ですが、これは一般的に「最終返済から5年」と言われています。
ところが、期限の利益喪失による一括返済の請求は、もっと早い段階で行われるのが相場です。滞納3ヵ月~遅くても半年ほどで、期限の利益が喪失し、一括返済の請求を受けるのが普通です。
つまり、「期限の利益喪失の通知」や「一括返済催告状」など、一括返済の請求が来た段階では、まだ時効になっていない可能性が高いと言えます。
最終返済から5年以上経っていれば、時効援用で解決できる可能性もある
一方で、ごく稀なケースではありますが、最終返済から5年以上が経過して、一括返済請求が来る場合もあります。
ただしこの場合も、「一括返済の請求が来たから時効」ではありません。最終返済など、時効の起算点から5年以上が経過しているか…といった点が重要になります。
もしも「最後の返済から5年以上経っている」場合は、時効援用で解決できる可能性があります。詳しくは、次の記事で解説していきます。
まだ時効ではない場合も、債務整理で解決が期待できます。
「まだ滞納して何年も経っていない」という場合は、こちらをご覧ください。