[PR]
今回は、「個人融資の借りパク」についてです。
借りパクとは、借りたものを返さないこと。借金で言えば、「踏み倒し」「借り逃げ」のことですね。
「個人融資で借りてしまったけれど返済できない、借りパクしたい…」
「でも、借りパクしたら詐欺になるの?」
「個人融資を返せない場合、どうすればいいの?」
なんて方は、ぜひお読みください!
#即日融資 #お金貸します…。Twitterやインスタでも、最近見かけますよね。こうした個人融資、個人間融資で借りてしまった、返せない…そんな悩みについて、私の借金地獄脱出の経験をもとにお話ししていきます!

この記事の目的
この記事の目的は、個人融資の返済に困っている方に、適切な解決方法をお伝えすることです。
借りパク(踏み倒し)はできるのか
返せない場合どうなるのか
どのような解決方法があるのか
といった点をご説明し、より良い解決のために、相談窓口につなげていくことを目的としています。
個人融資は「借りパク」できない!その理由とは
それでは、解説をはじめます。
個人融資は借りパクできるのでしょうか?
答えから言ってしまえば、「現実には、借りパクできない」が正解です。
その理由はカンタンで、
「相手も借金を踏み倒しされたくないので、あらゆる手をつかって取り立てをするから」
です。
「不法原因給付」で返済義務ナシ…でも現実には借りパクできない

ネットを見ると、「個人融資は違法だから、返済義務ナシで借りパクできる」って説明もあるけれど…

それはあくまで、理屈の話です。現実には「借りパク」なんて、そう簡単にはできませんよ。
確かに、個人融資には出資法違反や貸金業法違反など、さまざまな違法性が指摘されています。
国の機関である金融庁も、次のようなパンフレットを作って、注意喚起を呼び掛けています。
- 個人であっても、反復継続する意思をもって金銭の貸付けを行うことは、貸金業に該当します。
- 不特定多数が閲覧可能なSNS等で「お金を貸します」、「融資します」などと書き込んで、契約の締結を勧めることは、貸金業法の規定に抵触する場合があります。
- 個人を装ったヤミ金融業者により違法な高金利での貸付けが行われるほか、更なる犯罪被害やトラブルに巻き込まれる危険性があります。
出典:SNS等を利用した「個人間融資」にご注意ください! (2020/04/06閲覧)
こうした違法な借金は、「不法原因給付」となり、返済義務はないとされています(民法第708条)。
ですが現実には、
「あなた違法ですよね?不法原因給付だから返しません!」
といったところで、
「返す気がないなら、追い込みかけるぞ!逃げられると思うなよ?」
と、過激な取り立てを受けてしまいます。
「返済義務があるかないか」は関係なし!ひどい取り立てを受けてしまう

個人融資の借金を踏み倒そうと思っても、過激な取り立て被害を受けてしまいます。たとえば、こんな事例も報告されています。
ご紹介するのは、Twitterで発見された「個人情報がばらまかれている」被害の様子です。
※個人情報保護のため、当サイトにて加工を行っています。
個人融資で借りてしまい、返せなくなった人を「借りパク詐欺」と決めつけ、顔写真や運転免許証、職場のわかる名刺などの写真をばらまいています。
また、次のような事例もあります。
画像をご紹介しますが、こちらも個人情報保護、およびに女性の人権保護のため、内容のほとんどにボカシを掛けざるを得ないこと、ご了承ください。
この事例でも、被害者女性を「借りパク」と呼び、胸をはだけた写真まで公開してしまっています。
また、住所氏名や勤務先など、個人情報もすべて公開されてしまっています。
このように、ネットで個人情報や写真をばらまくのも、違法な取り立ての手口の一つだと考えられます。

もしも本当に借りパク詐欺なら、こうした写真を相手に渡したりしません。この人は写真を送ってしまっていますから、借りパク詐欺ではなく、「返せなくなってしまった人」だと考えられます。
ほかにもこんな取り立ても…脅迫まがい、嫌がらせ
ほかにも、脅迫まがいの取り立てや嫌がらせなど、さまざまな被害が報告されています。
たとえば、借りた本人に対する、過激な脅迫や暴言による取り立てです。[1][2][3]

はあ?返せない?それならアンタ、俺の店でカラダ売れや!!

個人融資ナメんなよ!てめぇ、徹底的に追い込むからな!

返済しないと、あんたの写真と住所をネットにバラまきますよ?
また、本人だけでなく、まわりの人にも電話を掛けたり、嫌がらせを行います。

もしもし?株式会社○○さん?そちらの従業員がねぇ、うちから借りた金、返さないんですよ!そちらの会社で、かわりに払ってもらえますよねぇ?
住所から近隣の小中学校を特定して、片っ端から電話をかける…といった手口もあるようです。

○○小学校さん?そちらの保護者の方でねぇ、うちの借金を滞納してる方がいるんですよ。
また、SNSから個人情報を特定するなどして、実家や親戚、友人などに追い込みを掛ける手口もあります。

おいコラ、お前の娘が借金返さねぇんだよ、どうしてくれるんだコラ!親がキッチリ落とし前つけろや!
また、無関係な人に「連帯保証人になっている」などとウソをついて、取り立てを行う手口もあります。

○○町の斎藤さんですね?お宅の隣の~~さん、うちで借金してて、あなた連帯保証人になってるんですよ。今からそちらに回収に行きますから、500万円、用意して待っててください。
こんな風に、ありとあらゆる手をつくして、借りパクされないように取り立てを行ってきます。
黙って「借りパク」「借り逃げ」ではなく、弁護士・司法書士を入れてキッパリ手を切る
個人融資の返済トラブルは、「法律的に借りパクしてもいいのか」とか、「借りパクすると詐欺にならないか」といったレベルの話ではありません。
違法な貸し付けで、返済義務ないからと言っても、返済できなければ、ひどい取り立てを受けてしまうのが現実です。
個人間融資の解決は、「取り立てをやめさせる」こと
個人融資のトラブルを解決するポイントは、「取り立てをやめさせる」「回収をあきらめさせる」ことです。
そのために頼れるのが、実は“ヤミ金に強い弁護士・司法書士”です。

個人融資は、ヤミ金と同じ。だから、ヤミ金解決に強い弁護士・司法書士なら、個人融資の被害も解決できる可能性があるんです。
違法な個人融資=ヤミ金に、返済ナシで解決
取り立てや督促、嫌がらせを、最短即日できっぱりストップ!
家族や職場、周囲の人への被害拡大も阻止!
こうした弁護士や司法書士なら、あなたの借りてしまった個人融資のトラブルも、返済ナシで解決できる可能性があります。

きちんと法律の専門家を入れて、しっかりと解決することが、「借りパク」との大きな違いです。
こうした弁護士や司法書士に、無料で相談できる窓口もあります。
個人融資で借りてしまった、関わってしまった…。
そんなときは、まずは無料相談を行ってみましょう!

私もヤミ金で借りてしまった時、弁護士の先生に相談して助けてもらいました。私自身の経験からも、「ぜったいに相談したほうが良い!」と言えますよ!
個人融資は本当に違法?借りパクすると詐欺?よくある疑問とQ&A

さて、いろいろとお話しましたが、なにか質問や、わからないことってありますか?

うーん…いろいろ聞きたいことがあります。
- 個人融資は違法だから返済義務なし、返済不要…って話は本当ですか?
- 相手が違法なら、借りパクしても詐欺になりませんよね?
- 個人融資の正体って、やっぱりヤミ金業者なんですか?
- 「弁護士や司法書士に相談」って言われても、そんな費用ないし…って場合どうすればいいですか?

…こんな疑問があるんですけど、教えてもらえますか?

わかりました!では、順番にお答えしていきますね!
はい。不法原因給付により返済不要と考えられます
まず、個人融資の違法性についてです。
個人であっても、「お金貸します」など、ネット上で不特定多数に向けて宣伝している人は、個人間の借金を装った“業者”になります。そのため、無登録営業で貸金業法違反になる可能性があります。
また、金利も出資法に反する、違法な高金利になっているケースが多くあります。
こうした個人融資の違法性については、次の記事でも詳しく解説しています。
また、違法な融資には返済義務がありません。
個人融資の借金も、相手が違法行為をしていれば、返済不要といえます。このことは、平成20年6月10日の最高裁判決で、はっきりと判断が下されています。[4]
これについては、次の記事で詳しくご紹介していきます。
いいえ。詐欺罪に問われる恐れもあります
相手が違法だからといって、こちらも違法行為をして良いわけではありません。
たとえば、「最初から借りパクするつもりで借りた」場合、相手からお金をだまし取ったとして、詐欺罪に問われてしまう恐れもあります。
はい。金融庁からも注意が呼びかけられています
個人融資の正体は、「個人を装ったヤミ金」という危険性もあります。[5]
またそのほかにも、オレオレ詐欺(特殊詐欺)などの犯罪グループが関わっている可能性もあります。
こうした個人融資の正体については、次の記事で掘り下げていきます。
無料で相談し、手持ち資金がなくても解決を頼める弁護士・司法書士もいます
弁護士や司法書士というと、高額な費用が掛かるイメージもあるかと思います。
ですが、借金問題、ヤミ金などの解決では、手元にお金が一円もなくても、初期費用ゼロ円で依頼できる弁護士・司法書士もいます。

無料相談、初期費用ゼロ円…といった先生もいるので、費用の心配をしなくても、すぐに助けてもらえますよ!
こうした相談しやすい弁護士・司法書士について、次の記事で詳しくまとめています。
「個人融資で借りてしまった」
「返済が難しい、借りパクしたい」
といった方は、黙って借りパクするのは危険なため、まずは個人融資=ヤミ金に強い弁護士・司法書士に無料相談してみましょう。
脚注、参考資料
- [1]「個人からお金を借りたら取立てがひどかった」弁護士Q&A | Legalus (2020/04/29閲覧)
- [2][借金]個人間融資の取立てについて。 - 弁護士ドットコム (2020/04/29閲覧)
- [3]令和元年における生活経済事犯の検挙状況等について 警察庁生活安全局 生活経済対策管理官 (2020/04/30閲覧)
- [4]平成19(受)569 損害賠償請求事件 平成20年6月10日 最高裁判所第三小法廷 判決 (2020/04/30閲覧)
- [5]SNS等を利用した「個人間融資」にご注意ください! (2020/04/30閲覧)